事業所で行われる各種の研修会、安全衛生の講話、あるいは労働安全週間・労働衛生週間の活動に神奈川支部から経験を積んだ講師を派遣いたします。
下記にないテーマにも応じることができますので気軽にご相談ください。
| 1 |
OSHMSの構築 |
| 2 |
システム監査業務のやり方 |
| 3 |
安全配慮義務 |
| 4 |
リスクアセスメントの進め方 |
| 5 |
リスクアセスメントの導入講座 |
| 6 |
KYT、TBM、ヒヤリハット活動について |
| 7 |
4S (5S)の進め方 |
| 8 |
安全とコスト(安全はもうかる) |
| 9 |
労災を再発させないための事故報告の書き方 |
| 10 |
安全衛生に係わる法律の解釈 |
| 11 |
製造業における元方事業者による総合的な安全衛生管理のための指針について |
| 12 |
挟まれ押しつぶし巻き込まれの災害防止 |
| 13 |
転倒事故の予防 |
| 14 |
ヒューマンエラーの防止 |
| 15 |
酸素欠乏症等の防止 |
| 16 |
コンプライアンスの法定事項、CSRについて |
| 17 |
機械の包括的な安全(指針) |
| 18 |
国際規格ISO12100による機械安全 |
| 19 |
工作機械のフェールセーフ化の教育 |
| 20 |
機械設備の計画、設計における安全指導 |
| 21 |
電気設備、電気工事の安全 |
| 22 |
安全週間における講演 |
| 23 |
衛生週間における講演 |
| 24 |
MSDSを理解する |
| 25 |
GHSの仕組み |
| 26 |
THPについて |
| 27 |
メンタルヘルスの自己診断と予防 |
| 28 |
メンタルヘルス、職場復帰 |
| 29 |
過重労働、長時間労働、夜勤・交代制労働 |
| 30 |
作業環境の測定法(有害物質) |
| 31 |
作業環境のモニタリング(騒音、照度、熱中症、喫煙、VDT) |
| 32 |
騒音対策 |
| 33 |
熱中症(高温職場)対策、WBGT指数 |
| 34 |
腰痛対策 |
| 35 |
上肢痛対策 |
| 36 |
粉じん対策 |
| 37 |
石綿の取扱 |
| 38 |
有機溶剤の取扱 |
| 39 |
正しいVDT作業 |
| 40 |
感電災害を防ぐには |
| 41 |
保護具(安全、衛生)の正しい取扱 |
| 42 |
標識を正しく使おう |
| 43 |
危険物と火災、爆発 |
| 44 |
効果の上がる職場巡視 |
| 45 |
作業手順書作成セミナー |